宇佐神宮御祭神「神功皇后」第4回


神功皇后が皇位に就いた記述はないものの、

先に紹介したように天皇に準じた扱いが

されていることから、 

応神天皇が即位するまでの神功皇后は、

平安前期に職名として登場する「摂政」

(君主に代わって政治を執り行なうこと)と

同じような立場であったと考えられています。

そして何と、その摂政としての在任期間は、

100歳で亡くなるまでの69年間にも

及んでいます。

実は、神功皇后は、

明治期に再び大きな脚光を浴びるのですが、

ご存知でしょうか。

1881年(明治14年)に日本で本格的な

肖像入りの紙幣が登場した際、

それに使われた最初の人物になりました。



古事記や日本書紀において、かなり史実性が高い

記載がされていることからも実在性の分岐点と

される応神天皇の時代は、

農地の耕作を目覚ましく進めた鉄製の農具や

武器が普及したことが考古学的にも

確認されています。

そしてこれは、多くの渡来人が来日し、

大陸の優れた文物や技術が導入されたからだと。

百済から渡来した学者・阿直岐(あちき)は、

駿馬と太刀をもたらし、

同じく学者の王仁(わに)により

「論語」(ろんご=中国の儒教の根本文献)や

「千字文」(せんじもん=中国・六朝時代の教科

書)がもたらされました。

さらには、酒造りや漬物の発酵技術者も来日し、

日本の社会に技術革新を引き起こしました。

神功皇后の三韓征伐は、日本に優れた

発酵技術をもたらした元となり

日本人の食に革命をもたらしました。

その神功皇后が祀られる宇佐神宮の

お膝元で「発酵工房 豆麦房」が開業出来たのも

神功皇后の御神託かもしれません。

〜終わり〜

0コメント

  • 1000 / 1000